« 霞ヶ浦パトロール | トップページ | 老化による機能の劣化 »
今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。
今朝も氷点下で、畑は真っ白。
ひと月ぶりに乙戸沼公園に行ってみた。
沼はいつものようにヒドリガモが優先で、オナガガモ、コガモ、カルガモが少数だった。
ヒドリガモは地面に落ちたケヤキの実を食べに上陸していた。
カンムリカイツブリが7羽になっていた。
ツグミはまだのようで、越冬の小鳥類も少ないようだけれど、シロハラ、ベニマシコ、カシラダカ、アオジは確認できた。
オオバン
カンムリカイツブリ
カイツブリも数が増えていた
アオサギ
コゲラ
ハシボソガラス
【観察した野鳥】ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 28種+ドバト
2024/12/10 バードウォッチング | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント