« 十四夜の月 | トップページ | 冷え込んだ空に満月 »

2025/02/12

望遠鏡用スマホアダプター

20250212_2

バードウォッチングに使っている望遠鏡を使ってスマホで撮影できるように缶の蓋を使ってスマスコ撮影用アダプターを作ってみたが、接眼レンズにうまく固定できないので、なかなか綺麗に撮影できなかった。

きたきつねの持っている望遠鏡専用のアダプターは1万円を軽く超えているし、接眼レンズの外径が50mmなので安い他社製品が使えなかった。

中国の通販Temuで外径50mmの接眼レンズに使える望遠鏡用スマホアダプター「APEXEL ユニバーサル スマートフォン アダプター」(税込み1,080円)があったので買ってみた。

20250212_3
20250212_4

アダプターはABS樹脂製で、実際に望遠鏡の外径50mmの接眼レンズに付けて見たが、ピッタリと収まった。

20250212_5

きたきつねの使っているiPhone12miniを取り付けて撮影して見ると倍率1倍では丸い画像だった。

20250212_6

ミラーレスのカメラの約1,000mmとほぼ同じ大きさの画像になるようだ。

20250212_9

スマホのデジタルズームで2倍の画像。遠い風景なので空気のゆらぎで画像は悪い。

20250212_7

ミラーレスのカメラのデジタルズームの約2,000mmとほぼ同じ大きさの画像になるようだ。

20250212_10

スマホのデジタルズームで5倍の画像。デジタルズームなので画像はひどいことになっているけれど撮影できる。

20250212_8

海面に浮かぶ遠くの海鳥を撮影してみたが、デジタルズームを使うと解像度が悪く使えないようだ。

ミラーレスのデジタルズーム2,000mmの画像の方が良いようで、きたきつねのように歩きながら鳥を見るスタイルでは、望遠鏡を使ったスマスコは難しいようだ。

カメラの性能が良く、アナログズームの使えるiPhone16proのようなスマホが使えるならば実用性はあるかもしれない。

高倍率コンデジPanasonic LUMIX DC-FZ85に 1.7倍のテレコンバージョンレンズを付けた方が実用性があるかもしれない。

|

« 十四夜の月 | トップページ | 冷え込んだ空に満月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 十四夜の月 | トップページ | 冷え込んだ空に満月 »