« 立春といっても | トップページ | ちょっと忙しい一日 »

2025/02/03

本川達雄:ウマは走るヒトはコケる

20250203_2 国立科学博物館の特別展「鳥」を見に行った時に、本川達雄「ウマは走るヒトはコケる-歩く・飛ぶ・泳ぐ生物学」(中公新書)を読んでおいて良かったと思った。

本川先生は「ゾウの時間ネズミの時間」で哺乳動物の寿命が総心拍数に関連するというユニークな内容の本だったけれど、この本も脊椎動物の走る、歩く、飛ぶという運動を工学的視点を加えて分かりやすく解説したユニークな本だ。

哺乳類と爬虫類、四足歩行と二足歩行などの特徴、骨格との関係にヤング率とか、運動にエネルギー保存法則とか魚の動きに流体力学といった工学的な視点からの説明は、理系の人間には分かりやすいだけでなく、非常に分かりやすい説明で生物系の人間にも理解できるだろう。

特に、バードウォッチャーが知っておくべき、鳥が飛ぶことに特化するために取り入れた体の構造、呼吸、排泄、繁殖など生理的な機能などや飛行について詳しく説明されていて、バードウォッチャーに取っても非常に参考になる内容となっている。

目次を見ただけで読む価値が分かるだろう。

「鳥」展では「鳥のひみつ」のコーナーでも解説と重なっている部分があるし、我孫子市の鳥の博物館にも解説があるけれど、一般向けでかつ断片的な説明になっているのと違いより系統的でかつ具体的になっている。

きたきつねは学生時代、鶏の飼育環境について勉強したことがあって、養鶏場の片隅を借りて実験をさせてもらっていたことがあった。その時にブロイラーの解体を手伝わせて貰うことがあったので、鳥の体については結構知っていると思っていたけれど、誤認の修正も含めきちんと記憶が整理できた。

本川先生の仕事を見ていると、生物学も物理、数学が必須だということがよく分かる。

この本は去年の秋口に読んでいたのに、なかなか整理がつかないで今日になってしまった。

東京の国立科学博物館での「鳥」展は2025年2月24日まで、3月15日から名古屋市科学館に巡回するようだ。

目次(抜粋)

第8章 飛ぶ
   鳥のデザイン
   鳥の体温調節
   【コラム】羽根のデザイン 羽根の役割

第9章 飛ぶ力
   飛行の用語
   滑空
   揚力
   抗力

第10章 様々な飛行
   羽ばたき飛行
   滑空
   渡り
   水中で羽ばたく鳥
   【コラム】非定常状態

|

« 立春といっても | トップページ | ちょっと忙しい一日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 立春といっても | トップページ | ちょっと忙しい一日 »