つくば市赤塚公園と洞峰公園
年に一度は行っておこうと思っているつくば市の赤塚公園と洞峰公園に行ってきた。
赤塚公園はつくば市の昔の赤松林を中心に作られた都市公園で洞峰公園は昔は大きな沼だった洞峰沼を中心に造成されたスポーツ施設が併設された都市公園でその間を結ぶ遊歩道があり、その左右に産業総合研究所と気象研究関連施設の林が残されていて、昔は日本野鳥の会茨城支部の探鳥会が開催されていて、きたきつねがリーダーことがある。
周りが住宅などに囲まれているので、野生動物が公園の緑地に集まっているので、野鳥が観察しやすいので、初心者向けの探鳥地として良い場所になっている。
最近急に姿が見にくくなっているオナガが見ることができる場所になっているし、運が良ければオオタカやフクロウなども見ることができる。
洞峰沼はカモ類が越冬していて、時折珍しいカモを見ることができる。
遊歩道を歩いているとルリビタキがフェンスの上に出現した。
シジュウカラやアオジが遊歩道でよく見ることができた。
遊歩道にはケヤキやエノキ、両側の研究所の林はコナラや赤松で、コゲラやアカゲラ、オオタカなどを見ることができた。
洞峰沼のカモ類は数を減らしているようだけれど、トモエガモがまだ残っていた。
アシ原の中にはシジュウカラ、ホオジロ、メジロなどがいて、最近あまり見ることがないゴイサギも隠れていた。
最近各所で急に増えてきたツグミもここでも沢山見ることができた。
少し歩くので重いカメラを持ちたくないので、記録用に望遠コンデジLUMIX DC-FZ85を持っていった。
【観察した野鳥】
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 27種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント