« 筑波実験植物園で春を観る | トップページ | SSDの交換とデータの復元 »

2025/04/05

花に浮かれて里山散歩

20250405_1

気温も平年並に戻り青空と桜の花が心地よい里山を散歩してきた。

谷津田に向かう途中の梅林にヤマガラが出現した。ヤマガラはいつもは林の奥にいてなかなか姿を見ることができないのでびっくりした。

20250405_2

スズメは里山の林の中で繁殖できないし、最近の住宅は隙間がないので結構住宅難で、交通標識の鉄パイプで営巣することが増えている。

20250405_3

上空を見るとトビとオオタカが上昇気流に乗って帆翔していた。

20250405_4

谷津田の奥の斜面の枯れ木にカケスが止まっていた。カケスもなかなかゆっくり姿を見せてくれない。

20250405_5

道の上にメジロの古巣が落ちていた。風が強かったので落ちたのだろう。

20250405_6

谷津田はコロリコロコロとシュレーゲルアオガエルの声がこだましていた。アカガエルの卵はすべて孵化してオタマジャクシになって、最初は固まっていたけれど、バラバラになっていた。

20250405_7

小川の土の上をタニシが沢山見られた。

20250405_8

越冬したツチイナゴも姿を見せていた。

20250405_9

ヤマエンゴサクが満開だった。

20250405_10

キジムシロの花が

20250405_11

ヘビイチゴの花が咲いていた。

20250405_12

カントウタンポポも元気になってきた。

20250405_13

タチツボスミレが非常に目立つようになっていた。

20250405_14

ウグイスカグラの花も盛りだ。

20250405_15

クサボケの赤い花は目立っていた。

20250405_16

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、オオタカ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ホオジロ、アオジ 29種+コジュケイ、ガビチョウ

|

« 筑波実験植物園で春を観る | トップページ | SSDの交換とデータの復元 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 筑波実験植物園で春を観る | トップページ | SSDの交換とデータの復元 »