若葉あふれる里山散歩
今年の冬に初めて見つけたキノコヒモミノガの幼虫を見ることができた。冬に見たミノは白かったけれど、新しいミノは出来立てで白に茶色の帯が付いていた。一つを取って中から幼虫に出てきてもらったところ、黒いイモムシ様の幼虫だった。
ツチハンミョウがいた。
アオオサムシの緑色は光ってきれいだ。
細長いカノコマルハキバガ
大きなガのオオウンモンクチバ
ワカバグモがハチを捕食していた
キアゲハが飛んでいた
シードバンクの水槽で今年もショウジョウトンボが羽化していた。
ハラビロトンボ(オス)も羽化していた。
触覚が異様に長いホソオビヒゲナガがいた。
ツバメシジミが目の前にとまった
クロハナムグリがハルジオンの花にきていた。
ジャコウアゲハのメスがウマノスズグサに産卵していた。
クヌギの葉にオトシブミの揺籃があった。
エノキの実が沢山
【観察した野鳥】
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、トビ、タカsp.、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 24種+コジュケイ、ガビチョウ
| 固定リンク
コメント