いつものように里山散歩
去年から急に見られるようになってきたチュウゴクアミガサハゴロモの幼虫がよく見られるようになってきた。
マスダクロホシタマムシ
ムラサキシキブの花が咲いていた。
キボシカミキリ
ヨツスジハナカミキリが交尾していた
イチモンジチョウが土を舐めていた
シオヤアブがゾウムシの仲間を捕食していた
オオカマキリの幼虫がハエの仲間を狙っていた
クヌギの木の蜜にオオスズメバチ、サトキマダラヒカゲなどが集まっていた
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、ホトトギス、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 24種+コジュケイ、ドバト、ガビチョウ
| 固定リンク
コメント