2025/02/12

望遠鏡用スマホアダプター

20250212_2

バードウォッチングに使っている望遠鏡を使ってスマホで撮影できるように缶の蓋を使ってスマスコ撮影用アダプターを作ってみたが、接眼レンズにうまく固定できないので、なかなか綺麗に撮影できなかった。

きたきつねの持っている望遠鏡専用のアダプターは1万円を軽く超えているし、接眼レンズの外径が50mmなので安い他社製品が使えなかった。

中国の通販Temuで外径50mmの接眼レンズに使える望遠鏡用スマホアダプター「APEXEL ユニバーサル スマートフォン アダプター」(税込み1,080円)があったので買ってみた。

20250212_3
20250212_4

続きを読む "望遠鏡用スマホアダプター"

| | コメント (0)

2025/01/25

4,000mm望遠の世界

20250125_2

部屋の片付けをしていたら昔使っていた1.7倍のテレコンバージョンレンズとレンズアダプターが出てきたので、面白そうなので高倍率コンデジPanasonic LUMIX DC-FZ85に付けて見た。

LUMIX DC-FZ85は倍率60倍のズームレンズで35mmカメラ換算で最大1,200mmの超望遠レンズのカメラで、デジタルズーム2倍を使うと2,400mmの超望遠レンズになる。

1.7倍にすると、換算最大4,080mmになる。

1.7倍のテレコンバージョンレンズは、OLYMPUS TCON-17という10年以上前のモデルで、それほど解像度が良くないけれど、遊んでみることにした。

TCON-17をレンズアダプターに付けて、カメラに取り付けた。TCON-17を直接カメラのレンズに付けるとレンズのズーム機構が正常に動かないので、レンズアダプターが必要になる。レンズアダプターはLUMIX純正のものになる。

20250125_1

続きを読む "4,000mm望遠の世界"

| | コメント (0)

2024/12/02

今回の旅で活躍したコンデジ

20241202_1

今日は七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「奴隷制度廃止国際デー」、「安全カミソリの日」、「全国防災デー」、「日本人宇宙飛行記念日」。

今回のタイ旅行で8年使ったポケットに入る小さな古いコンデジ(Canon PowerShot SX620 HS)が一応25-625mmのズームレンズなので大活躍してくれた。

ただ、レンズが小さく、撮像素子が1/2.3inと小さいのでズーム端ではフォーカスが甘くなるのは仕方がない。それと、フォーカスが非常に遅いし、解像度が悪いモニターを見ながらでは手が震えるのが大変だった。

双眼鏡がなかったので離れた場所の鳥を撮影してモニター上で拡大することで拡大して確認できたし、トリミングすればブログで使う程度であれば十分だと思う。意外と活躍してくれた。

天気が良くなったけれど、疲れていたので、外出せずに溜まった新聞を読んでいた。

| | コメント (0)

2024/11/20

カメラのリトラクタブルストロボ用のディフーザー

20241120_1

今日は「世界のこどもの日」、「産業教育記念日」、「ホテルの日」、「ピザの日」。

最高気温が9℃とこの冬一番寒い日となった。

詩人の谷川俊太郎さんと俳優の火野正平さんが亡くなったという。谷川さんは92歳で老衰ということで寿命と考えるのだけれど、火野さんはきたきつねと同じ年なのでショックを感じた。

きたきつねもいつ死んでもおかしくない年齢層に入っているので、新聞のおくやみ欄を見ていても同じ年齢の人の死はあまりにもリアルだから非常に気になる。

デジカメのリトラクタブルストロボ(ポップアップストロボ)をマクロ撮影に使うためのディフューザーを入手したのでテストしてみた。

全く調整なしに撮ってみたけれど

20241120_2

| | コメント (0)

2024/09/03

取扱説明書はちゃんと読まなければ

20240903_1

今日は旧暦8月1日の「新月」、「八朔」、「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「東京改名の日」。

最高気温が27℃台で涼しくて一息つくことができた。

午前中はNPOの会報の発送作業。台風10号の影響で印刷物が昨日までに届かずに、今朝宅配便の配送センターに取りに行ってもらって、なんとか予定通りに作業を完了することができた。

昨年暮れにマクロ撮影用のコンデジをOMSYSTEMのTG-7に新しくしたけれど、前のTG-3に比べると最新鋭機なのに顕微鏡モードでピントが上手く合いずらいので撮影するのを避ける感じになっていた。

一眼のカメラならマニュアルフォーカスできるのだけれど、コンデジだとオートフォーカスなので微調節が難しい。

特に、蜘蛛の巣に止まっている小さな蜘蛛を撮ろうとするときは、とても大変なことになる。

続きを読む "取扱説明書はちゃんと読まなければ"

| | コメント (0)

2024/06/18

写真をマグネットに

20240618_1

今日は「海外移住の日」、「考古学出発の日」。

雨だし、腰も不調なので休養日。

ダイソーの推し活用品コーナーに写真をマグネットにできる「マグネットキット」があったので買ってきた。

写真の大きさが52mm×52mmと40mm×30mmの2種類あったけれど、大きい方にした。

何ヶ所かに飾っているけれど、9年前に星になったスクビドゥの写真をプリントして冷蔵庫に飾ることにした。

| | コメント (0)

2024/06/17

60倍ズームのコンデジが戻ってきた

20240617_1

今日は「沖縄返還協定調印の日」、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」、「おまわりさんの日」。

4日連続で真夏日。

腰の調子がすぐれないのでお留守番。

こぎつねにあげたのだけれど、使っていないということで60倍ズームのコンデジLUMIX DC-FZ85を返してもらったので、設定し直して試し撮り。

腰の調子が悪いと望遠レンズを付けたミラーレス一眼でも重いので、このコンデジを持って行こうと思う。

チェリーセージで5年前から確認しているアメリカピンクノメイガが今年もでてきた。数頭いるけれど、葉を食べた跡が見つからない。

コンデジのズームマクロのテストで撮ってみたけれどいい感じに撮れていた。

続きを読む "60倍ズームのコンデジが戻ってきた"

| | コメント (0)

2024/06/03

激しい雨

20240603_13

夜になって時間雨量10mm位の激しい雨が振り始めた。

カメラに魚眼レンズを付けて、焦点距離を1mに固定して、ストロボで撮影してみた。

広角なので小さな雨粒が撮れた。

| | コメント (0)

2024/05/06

強風の一日

20240506_1

今日は「振替休日」、「ゴムの日」。

ガチャはタカラトミーの「Nobism Season3」の羊。象か狼が欲しかったけれど外れた。

朝から電線が鳴くほどの強い南風が一日吹いていたので、シギ・チドリ類を見に行きたかったけれど、無理をせずに休養日。

洗濯機の中にポケットの小銭が入ってしまったようで、異音がするので、洗濯槽の中のパルセーターを外してみたけれど、小銭は洗濯槽のさらに下に入ってしまったようで、見つからなかった。

それよりも、写真を撮る気もうせるほどパルセーターの裏側の汚れが酷いので急遽洗浄することにした。

定期的に洗濯槽洗浄剤を使って洗浄していても、複雑な構造の部分の汚れは取れないようだ。

ブラシで擦り、オキシ漬けにして、濯いで終了。

勢いで、伸ばし伸ばしにしていたOM SYSTEMのカメラのファームウエアのアップデートをすることにしたけれど、macOSでは上手く出来ないので、Windowsを引っ張り出してきてOM Workspaceをインストールしてカメラを繋いでTG-7から始めたところ、説明不足とUIが悪く手間取ったけれど、なんとかできた。

OM-1はレンズを付けたままだとアップデートできないことの説明もなく、TG-7では電源を入れずにアップデートできたのに、OM-1では電源を入れなければいけないなどUIがバラバラで苦労した。

最後のOLYMPUS OM-D5Ⅲは、ケーブルが前の2機種はUSB-Cだったけれど、こちらはmicroUSBで、やはりUIが違っていた。

パソコンを上手く使えないひとだとアップデートは非常に難しいと思う。その点、Panasonicのデジカメは、SDカードを使うので誰でもできるだろう。

| | コメント (0)

2024/04/24

梅の花にオカボノアカアブラムシが大発生

20240424_2

玄関先の小さな梅の木に今年もオカボノアカアブラムシが大量に発生した。

昨年と同様に指で潰したのだけれど、去年もナミテントウが食べ尽くしてくれたので、ナミテントウが来ていたので任せることにした。

交尾している個体もいたので、これから幼虫が頑張ってくれることだろう。

20240424_3

続きを読む "梅の花にオカボノアカアブラムシが大発生"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧