国立科学博物館:古代DNA展
今日は「メートル法公布記念日」、「度量衡記念日」、「中央線開業記念日」、「ガッツポーズの日」。
見たいと思っていた国立科学博物館で開催中の特別展「古代DNA-日本人の来た道-」を見に東京にでかけた。
次世代シーケンサーを使って人類の足跡をたどる古代DNAの解析が可能となったことから4万年に及ぶ日本列島集団の成立のシナリオを、人骨とそこから得られた最新のゲノムデータと最新の考古学研究の成果を組み合わせて解説するこれまでにない展示となっていた。
この展示内容こそ国立歴史民俗博物館の常設展示で見せるべき内容だと思う。従来の歴史系の博物館は、特に文字資料のない遺跡からの出土物を分類・整理して展示するのが主で、最近国立歴史民俗博物館でもCTや放射性炭素年代測定などの最新技術を使った成果を含めた展示をしえいるけれど、古代人の核DNAのデータを加えるともっとダイナミックな世界が見えてくるのではないだろうか。
展示は年代順になっていて、古代ゲノム解析でノーベル賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士のグループと共同研究で得られた旧石器人のDNA解析の結果から展示が始まっている。
石垣島で新しい飛行場を建設する時に発掘調査で白保竿根田原洞穴遺跡で見つかった2万7000年前の人骨とそのDNAから復元された頭部が展示されていた。
最近のコメント