2023/03/06

三脚の修理

20230306_1

1月末に鳥見に出かけたときに転んで、望遠鏡やレンズを傷めたのだけれど、その時に三脚のセンタポールの回転止めのネジのプラスチックのつまみが割れてしまった。

そのまま使っていたけれど、力が入らないので修理することにした。

ネジを取り出してみると、径が6mmで特殊なピッチのネジで普通に販売していない規格だった。

パーツボックスを探すと、昔ディスカウントショップで10円で買ったつまみ付きの6mmのISOピッチのネジがあった。

20230306_2

元のネジはISOのネジよりもネジ山が低いので、上からネジを切ればそのまま使えることが分かったので手持ちのつまみ付きネジを使うことにした。

三脚のセンターポールの部分を分解して、ネジを切れるようにして直径6mm、1.0mmピッチのタップでネジを切った。

続きを読む "三脚の修理"

| | コメント (0)

2022/11/07

双眼鏡が白内障?

20221107_1

今日は二十四節気の「立冬」、七十二候の「椿開き始む」、「知恵の日」、「鍋の日」。

「立冬」ということで暦の上でも冬に突入することとなった。

いつも行くカットだけの散髪にいってきた。髪の毛を綺麗に払ってくらなかったので、細かな毛が背中に入ってチクチクしていた。

昨日、JBFの会場で日本望遠鏡工業会のブースで双眼鏡のクリーニングをしてもらった。

そこで、スタッフに「この双眼鏡は、人の目で言えばひどい白内障で、これで良く見てましたね」という診断を受けてしまった。

確かにここ数年は見えが悪くなっていて、暗い場所では色も左右で違って見えることもあったので、自覚症状はある。

買った時に30年保証ということで、途中でオーバーホールしておけばよかったかもしれない。

ただオーバーホールには3ヶ月くらいかかるらしいので、逡巡しているうちに時間が経ってしまった。

さて、修理に出そうか、新しい双眼鏡にするか悩ましいところだ。

というのも、残り何年双眼鏡を使うことになるのかを考えると購入は考えてしまう。

特に、よく見える双眼鏡は高額になってしまうし、昨今は円安の影響もあって一段と高くなっているから、保証が効くのであれば修理する方がいいのかもしれない。

まず、メーカーに相談することにしようと思うけれど、保証書を探さなくてはいけない。

| | コメント (0)

2022/07/30

夏のアウトドア活動の持ち物はポリ袋に入れておく

20220730_13

夏のアウトドアでの活動は汗を盛大にかくので、財布とか免許証入れなどをポケットに入れておくと悲惨なことになる。

特にお札などは、濡れてしまうと、コンビニやスーパーで最近増えてきた自動精算機で使えないし、汗で濡れたお札をレジで出すことも憚れる。

きたきつねは、100円ショップでジップ付きのポリ袋を買ってきて、ポケットにいれるものは全部入れて、持って歩くことにしている。

デジカメの電池も濡れるのは良くないし、ポリ袋に入れておけば水たまりに落としても大丈夫だ。

記録を取るための野帳もビニルの表紙を付けているので、濡れて表紙がふやけることもない。

| | コメント (0)

2022/07/15

100均のLEDライトを改造作業

20220715_1

時折強い雨が降る一日。

朝食の時に蚊が飛んでいたので、座ったままでひと叩きで捕まえることができた。

「走れコウタロー」や「岬めぐり」を歌った山本コウタローが脳内出血で亡くなった。同じ年なので寂しい。

午前中は股関節置換手術の1年半検診。特に、順調で、手術跡にできた膨らみはほとんどわからないくらいになった。

予約があってもレントゲン、診察、会計が終わるまで1時間半かかるのは疲れる。

午後は、知り合いに頼まれた昆虫のライトトラップ用の紫外線LEDライトを昨日買ってきた紫外線LEDを使って100均のLEDライトを改造作業した。

時々しか半田付けをしないので、準備が適当になってしまいなかなか思い通りにできなかった。

続きを読む "100均のLEDライトを改造作業"

| | コメント (0)

2022/07/06

電気ポットのパッキンの交換

20220706_2

電気ポットをしまうことにして、内側に着いたシリカをクエン酸で煮沸洗浄してかから、乾かしていた時に、蓋を見るとパッキンが劣化してボロボロになっていた。

使い始めて16年になるのに、全く気が付かなかった。メーカーのWebサイトで調べてみると、定期的にパッキンは数年に1回くらい定期的に交換するのが当たり前らしい。

パッキンは自分で交換できるということで、交換方法も載っていた。製品が古いので修理部品は内容だけど、調べると消耗品のパッキンはまだあるようで、メーカーの通販でも買えるということで、注文しておいたのが、届いた。

20220706_3

続きを読む "電気ポットのパッキンの交換"

| | コメント (0)

2022/03/13

ダイヤモンド砥石で包丁を研いだ

20220313_6

今日は「青函トンネル開業記念日」、「漁業法記念日」、「新撰組の日」、「サンドイッチデー」。

カミさんが包丁が切れないというので、研ぐことにした。

きたきつねは自分の包丁を使っているので、偶にりんごを切ったりする時にカミさんのペティナイフを使うけれど、いわれないと切れるか切れないかは分からない。

最近は砥石を出すのが面倒なので、ダイヤモンド砥石を使うことが多い。

砥石だと、金剛砂の荒砥、中砥、めったに使わないけれど仕上砥と3種類、それも水を吸わせてからでなければ研げないから、毎日なら良いけれど時々しかしないので準備が大変だ。

ダイヤモンド砥石は水もいらず、短時間で刃がつくので一度使うとやめられない。

 

| | コメント (0)

2021/09/15

プリンターの新旧交代

20210915_1

今日は「スカウトの日」、「シャウプ勧告の日」、「老人の日」。

10年使ってきたブラザーのインクジェットプリンターの複合機DCP-J925Nが黄色のインクがでなくなってしまった。

白黒印刷はできるので使ってきたが、写真の印刷ができないので新しいブラザーの複合機DCP-987Nに変えることにした。

リーモートワークの影響でプリンターの品不足は顕著で、特に大容量インクの機種は入手困難な機種もあるようだ。DCP-987NもAmazonやヨドバシ.comなどでは販売終了だったけれど、なんとか入手することができた。

ブラザーからは10月に新機種が出るのだけれど、新しいインクタンクになるので互換インクがないという問題もあり一年古い機種にした。

DCP-J925Nの互換インクは製品が安定して1本100円程度と安かったけれど、DCP-987Nはまだ1本250円前後と高めだ。

本当は大容量インクの機種が良いのだけれど、在庫がなかったり、値段が高かったりだけでなく、DVDのレーベルプリントができないので見送りにした。

ブラーザーの複合機の良いところは、自動両面印刷、スキャナーのオートシートフィーダーが標準装備となっているところで、初期設定やWiFiの接続の簡単なのもよいところだ。前からだけれど、スマホからも簡単に印刷できる。

4色インクなのだけれど写真の仕上がりもきたきつね的には全く問題ないレベルだと思う。

古い機種も買い置きのインクのある間は白黒専用機として使う予定だ。

| | コメント (0)

2021/03/21

電動ドリルドライバーを買った

20210321_1

今日は「社日」、「カラー映画の日」、「国際人種差別撤廃デー」。

 

朝から雨で、午後から強い南風と雨で嵐になって、多分降雨量は50 mmを超えるだろう。気温も20度になった。

ネジ止めしたければいけなくなって、五年ほど前にDIYショーで買った充電式電動ドライバーを使おうとしたら、充電池がだめになっていて使えなくなっていた。

電動ドライバーは便利で、ネジ締めだけでなくドリルとしても使えるので一台は必要なので、近くのホームセンターに行ってきた。

充電式も考えたが、常に充電している仕事で使うのと違い家庭での利用を考えると時々しか使わないので、充電式だと使おうとする時に電池が放電してしまっていることが多く、一度充電してからになるので、すぐに使うことができない。

それと家庭での利用の場合は、コンセントが手近にあるので、ケーブルレスの充電式である必要がないから、AC電源を使うコード式ドリルドライバーにした。充電式と比べると値段は安いし、6 mmのドリルまで使えるのでトルクが大きいと良いところが多い。

続きを読む "電動ドリルドライバーを買った"

| | コメント (0)

2021/03/12

望遠鏡の接眼レンズのキャップ

20210312_1

今日は「東大寺二月堂お水取り」、「サンデーホリデーの日」、「半ドンの日」。

1876(明治9)年に太政官布告で官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたので、「サンデーホリデーの日」、「半ドンの日」となっている。

低気圧が西から近づいているので天気が下り坂なので、休養日。

バードウォッチング用の望遠鏡の接眼レンズのキャップをよく無くすので、自作することにして使っていたけれど、それから2個無くしてしてしまった。

時間があったので新たに3個作り置きすることにした。紐をつけておいたほうが良いかもしれない。

意外となくす人が多いと思うので作り方を簡単に紹介してみたい。

続きを読む "望遠鏡の接眼レンズのキャップ"

| | コメント (0)

2020/10/22

Workmanのアウトドア用の靴

20201022_5

今履いている散歩靴の底が股関節が悪い影響で片減りしてきたので、少し底のしっかりしたものということで、散歩の帰りにワークマン・プラスに寄って耐久撥水のアッパーを使ったフィールドコアの高耐久シューズ「アクティブハイク」を買ってきた。

しっかりしているので今シーズンはこれで頑張ろうと思う。それにしても税込み1,900円は安い。

リアルツリー柄は店舗によっては売り切れているらしい。

| | コメント (0)