2025/07/14

自由雲台とスリーウエー雲台に交換した

20250714_2

前から小型望遠鏡は一脚で使っていたのだけれど、雲台が自由雲台で非常に使いにくかったので、通販のTemuで安いスリーウエー雲台があったので交換することにした。

一脚を使うのは望遠鏡を持って歩く時に腰に負担がかからないようにできるだけ軽くなるようにということだ。これから高齢になって来るので、カメラも含め出かけるときの装備はできるだけ軽いものにしていくことが必要になるのだろう。

自由雲台は風景写真やポートレート撮影のようにカメラを頻繁に動かさない撮影用には良いけれど、望遠鏡で鳥を見る時のように頻繁に方向や角度を変更するには向かない。

20250714_4

スリーウエー雲台の方が見たい鳥に望遠鏡を向けて視野に入れて、固定することができるから便利なのだ。見た目の通り非常にちゃちな雲台なのだけれど、写真撮影のように重い超望遠レンズをつけたカメラをガッチリと固定する必要がないので、実用的には十分だと思う。

20250714_3

続きを読む "自由雲台とスリーウエー雲台に交換した"

| | コメント (0)

2025/07/11

マガモのモビール

20250711_1

二日前に色塗りを終えたマガモのモビールを組み立ててみた。

一応、バランスよく吊り下げることができて、羽ばたくのだけれど、オモリの調節が必要のようだ。

組み立ての前に、ホットメルトで作った目を貼り付けた。目は、焦げ茶色のホットメルトを、クッキングシートの上に半球状になるようのに出して作った。

20250711_2

続きを読む "マガモのモビール"

| | コメント (0)

2025/07/09

正真正銘の猛暑日

20250709_1

今日は「ジェットコースター記念日」、「泣く日」、「パソコン検定の日」。

最高気温が35.8℃と正真正銘の猛暑日。

ブルーベリーに水遣りをしようとして庭に出て見たところ、ヒヨドリが2羽、ブルーベリーの実の様子を見に来ていた。油断していると収穫前に熟した実が全部食べられそうだ。

午前中は整形外科で腰のリハビリ。最近坐骨神経痛で臀部の痛みがでなくなってきたけれど、右足の脹脛が張って脛が痛いので集中的に治療してもらった。つま先で歩いているので脛が痛くなるのだろうということで、歩き方を意識することにしよう。

随分前から部屋の中に作り始めて色塗りで中断したマガモのモビールのパーツがあって、ずっと気になっていた。

終活を考えると、気がついたものを次々と処理していかなければ、前に進めないのので、まずこれを完成させることにした。

グズグズと先延ばしにしていたのは、多分、翼の色が決められなかったんだと思う。この際、思い切って塗ってしまった。あとは、組み立てるだけだ。

実際に取り掛かってみると2時間ほどでできるのだけれど、優柔不断というか先延ばし体質というのかこれこそ改善しなければいけないのかもしれない。

20250709_2

昨日の餃子は少ししか食べられなかったのか、今日はかみさんのリクエストで、海老入りの餃子を作ることになった。20個くらいなので簡単にできたけれど、やはりエビが入ると一味違う。

| | コメント (0)

2025/07/06

椅子の座面の洗濯

20250706_-3

リビングの食卓の椅子の座面の布が汚れてきたので洗濯することにした。

昔使っていた椅子の座面の布は固定されていて、固定しているステープルを外すと布が傷んでいたので、新しい布に交換していたが、今使っている椅子は座面の布がマジックテープで留めてあるので、簡単に外して洗濯できるようになっているので便利だ。

固定しているネジを外して、座面の布を外して洗濯して、干せるのを待っていた。

20250706_2

続きを読む "椅子の座面の洗濯"

| | コメント (0)

2025/04/13

レジスターのおもちゃを直した

 

20250413_16

昨年暮れにまごぎつねが電線が切れそうになったレジスターのおもちゃを持ってきたけれど、電線がなかったので修理できなかった。

金曜日に秋葉原に寄ったので、電材屋で探したけれ同じ電線はあったけれど色が灰色しかないということで、ジャンク街を探してUSBケーブルに太さがぴったりのものがあった。充電だけでなく通信もできるケーブルなので4心とこちらもピッタリだった。

午後時間があったので、レジスターを分解して電線を交換した。

狭い場所の切れた電線のはんだ付けを外して、新しい電線をはんだ付けしたけれど、老眼で手が震えるので大変だった。

はんだ付けが終わった後、電池を入れてテストしてバーコードリーダの赤いLEDが光って、レジスターの電卓も動いて動作が確認できたので、組み立てて完了。

このレジスターはバーコードリーダがボタンを押すと赤く光、電卓で計算して赤いボタンを押すと音が出て引き出しが出てきて、スロットにカードを通すとレジスタの上部から「ありがとうございました」と書いたボードが飛び出してくるギミックになっている。

簡単な修理で良かった。

続きを読む "レジスターのおもちゃを直した"

| | コメント (0)

2024/05/29

完成したシャッターの部品をカメラに組み込んでみた

20240529_5

日曜日に完成したパナソニックLUMIX G8の無くなった部品にダイアルを回すために凹凸を付けたり、シャッターの部品に本体の中のシャッターのスイッチを押すための棒などを固定したりと細かな細工をしてカメラに組み込んでみた。

接着すると調整するために外すのが大変なので、ホットメルトで固定した。ホットメルトだと、ヒートガンで加熱すると簡単に外すことができる。

撮影してみると、半押しでフォーカス、全押しでシャッターが落ちて動作は問題なかった。

ただ、いろいろな仮定で設計したので、シャッターの高さが少し足りないので、レジンで盛り上げるなど調整が必要のようだ。

3倍のヘッドルーペを付けても細かな部分がよく見えないので、雑な仕上げになってしまったのは仕方がない。

| | コメント (0)

2024/05/28

傘の骨の修理と歯のクリーニング

20240528_1

今日は「花火の日」、「国際アムネスティ記念日」。

昨日と同じような天気で雨が降ったり止んだりの一日で、瞬間最大風速が13m/sを超える強い風が吹いた。

夜中に目が覚めると、雨の中ホトトギスが鳴いて飛び回っていた。

こんな日は静かにしているに限る。

まごぎつねが傘の骨を曲げてしまったというので、修理パーツセットを出してきて補強金具をペンチで付けて修理完了。

修理パーツセットはこぎつねが小学生の時に買ったものなので、随分長い間使っている。パーツが無くなるとホームセンターで買ってきて補充してきた。

最近は学童傘もカーボンファイバーの骨を使うものが多くなって、骨が折れると修理するこできないので、このセットの出番も減ってきている。

午前中歯科に予防歯科の検診で歯のクリーニングに行ってきた。今まで超音波で歯垢を除去していたけれど、今日からエアフローを使用した最新式の歯科クリーニングに変わるという。新しく保険適応になったのではないだろうか。

エアーフローというのは、天然甘味料のエリスリトール細かい粒子のパウダーを空気圧で歯に吹き付けて、歯の表面のバイオフィルムや着色の除去を簡単に行うことができるということで、歯に傷がつかない方法ということだ。

歯に着色剤を塗って着色してから、マウスピースをはめられて、機械で粒が吹き付けられるのだけれど、力がかかる感じはないけれど、時々粒子が歯茎や口の内側に当たるのが変な感じだた。

吹き付ける粒子ががエリスリトールなので甘く感じた。

| | コメント (0)

2024/05/26

ミニ旋盤でシャッターの部品作り

20240526_1

今日は七十二候の「紅花栄う」、「東名高速道路全通記念日」、「ラッキーゾーンの日」。

今日も夏日。

庭のマルベリーの実は、現時点で1.3キロの収穫で、まだまだ沢山採れそうだ。

今月始めにカメラのシャッターの部品が無くなってしまいカメラが使えなくなってしまったので、メーカーに修理に出したところ、小さな部品を付けるだけで良いところを、カメラの上の部分の全体の交換で送料もいれると2万円近くになるいうので止めた。

今は、修理といえば部品が1個でもモジュールの交換になってしまうので、修理費用が高くなる傾向があるけれど、修理させずに新しい製品を買わせるためではないかと思ってしまう。

昔のカメラの修理サービスはユーザーに寄り添ってくれていたような気がする。それが修理部門にも効率とか売上を求めるようになったり、修理技術が低下したためか、修理が簡単なモジュールでの交換になってしまったりと木で鼻をくくったような対応しかしなくなった。

メーカーにとって、修理部門はユーザーとの重要な接点で製品改良のヒントが得られる重要な部門だと思うけれど違うだろうか。大体、メーカーが目先の利益を負い技術を軽視するようになると、S洋、Sぷ、T芝のように消える運命が待っているような気がする。

今回のシャッター部品が簡単に脱落するというのは、ホットメルトで接着することで起きた設計と製造上のミスともいえるような気がする。

とても気分が悪いので、無くなった部品を作ることにして、プラスチックで作ろうとしたけれど強度的に無理があることが分かって、アルミを使って作ることにして、材料を集めていた。

材料は1,000円以内で購入できていて、ようやく時間が取れたのでミニ旋盤を引っ張り出してきて、部品づくりを始めた。

続きを読む "ミニ旋盤でシャッターの部品作り"

| | コメント (0)

2024/05/13

5月の嵐の日

20240513_1

今日は「メイストームデー(5月の嵐の日)」.

本当に嵐の日になった。連日強風が吹いていて、さらに今日は雨が重なった。

またモノ作りがしたくなってきたので、昔作っていたものを探していたら、カモとカモメのマグネットの素材が出てきた。

忙しいほど色々なことをしたくなるので、働いていた頃はちょっとした時間を見つけてはモノ作りをしていた。

仕事を止めてからは、鳥見が忙しくなって工作はちょっと休みになってしまっている。

今週末は旅行の予定なので、来週から細々と作業に入ることにしよう。

| | コメント (0)

2024/05/01

昔の工作

20240501_1

今日は「八十八夜」、「メーデー」、「日本赤十字社創立記念日」、「緑茶の日」。

最高気温が午前0時過ぎ、最低気温が24時近くに出現するという不思議な日で、それでも気温は平年並みの雨の一日。

不調な腰のリハビリに行ってきた。連休の間で病院は予想通り混んでいたので2時間コースを覚悟していたが、タイミングが良かったのか待ち時間45分ほどだった。

まごぎつねが遊びに来るので、先日押し入れから出してきた段ボールを調べてみると、40年くらい前にこぎつねが子供の頃にきたきつねが作ったソリテリアと木のジグソーパズルがでてきた。

ソリテリアをやってみたけれど、昔は簡単に一個にできたのに、二個までしかできなった。

円を上手く切っていて、今は出来ないかもしれない。

ジグソーパズルは、クリスマスプレゼントに作ったような記憶があって、表がクリスマスの絵、裏がブルーナの動物の絵で、相当苦労して切っていたようだ。

続きを読む "昔の工作"

| | コメント (0)