2023/09/28

蓮田を巡る

20230928_4

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「パソコン記念日」、「プライバシーデー」。

昼少し前から夕方まで南風が吹き込んで気温が上がり真夏日になった。

朝から蓮田にシギ・チドリを探しに出かけた。

今シーズンまだ見ていない鳥を探して歩いたけれど、なかなか見つからなかった。

特に、午前中はレンコンの収穫作業で、蓮田に人が入っているので、作業の邪魔にならないように

コアオアシシギがいるという情報で行った場所にはコアオアシシギは居ずにまだ見ていなかったツルシギがいた。

離れて見ていたのだけれど、警戒されたようで直ぐ飛んでしまった。

友人からアカアシシギがいるというので、移動したけれど、その場所は昼食を食べた場所で、その場所も見ていたのだけれど、後から入ったようだ。

続きを読む "蓮田を巡る"

| | コメント (0)

2023/09/25

霞ヶ浦パトロール

20230925_1

今日は「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

連日、強い南風の日が吹いて暑い日が続いていたけれど、数日前から風向きが北東に変わり気温も下がってきたので、停滞していた渡り鳥が動き始めたのではないかと思い、土浦市田村から霞ヶ浦西浦の中岸から霞ヶ浦大橋を渡り左岸を通り稲敷市の蓮田を回ってきた。

刈残りの水田で稲刈りをしているコンバインの周りに、ダイサギとチュウサギが集まっていた。

見ていると、どの水田でもコンバインにサギが集まるわけでないので、虫やカエルなどがいる場所がはっきりと分かっているのではないだろうか。

2日前にはサギが集合しているのを見たけれど、湖岸線をヒヨドリの群れが通過していった。

カモ類も種類が増えて6種になってきていたし、シギ・チドリの種類と数が増えてきていた。

確認種数も久しぶりに50種近くになった。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2023/09/23

シギ・チドリを探しに

20230923_11

里山散歩の後、シギ・チドリが増えて来たようなので稲敷の蓮田を見に行くことにした。

一ヶ所のレンコンの収穫後の蓮田に、チュウサギとアマサギを主としてサギが集まっていた。

渡りの前の集合だろう。

稲刈りは12月の最盛期に向けて蓮田の収穫作業は前回行った時よりも少しづつ進んで、開水面が増えてきている。

稲刈りはほぼ終了して、一部で秋耕しが始まっている。

稲敷は稲刈りが早いので蘖が生育しすぎて根が大きくなって、トラクターのロータリーに負荷がかかるので、早めに起こすことになったようだ。

収穫後の蓮田を回ってみると、10種類のシギ・チドリを見ることができた。

短時間だったけれど、久しぶりに30種を超える鳥を見ることができた。

続きを読む "シギ・チドリを探しに"

| | コメント (0)

雨上がりの里山散歩

20230923_1

今日は「秋分の日」、二十四節気の「秋分」、七十二候の「雷声を収む」、「彼岸の中日」、「万年筆の日」。

ようやく最高気温が25℃以下になって平年並みの日和になった。

深夜からの強い雨が上がってしっとりと濡れた里山散歩にでかけた。

いつもと違い逆回りで回ってみた。

カシノナガキクイムシの被害は広がっていて里山の緑の中に枯れて葉が赤くなったクヌギ、コナラが目立っていた。

カシノナガキクイムシの調査をしている対象の木もどんどん増えていた。

そろそろミゾソバのピンクの金平糖のような花が見られる頃かなと期待していたけれど、ミゾソバは育っていたけれど花はまだのようだった。

今日もサシバがでたけれど、夏の間いた個体ではなく渡りの途中の個体だろうか。

カケスが渡ってきたようだ。今年はドングリが裏年で少ないので山地から沢山降りてくるかもしれない。

続きを読む "雨上がりの里山散歩"

| | コメント (0)

2023/09/19

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20230919_3

今日は「苗字の日」。

午後時間が空いたので一番暑い時間帯に駆け足で霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってきた。

強い南風が吹いていたので車の窓を全開に走っているとしていると、快適だった。

蓮田の収穫は少しづつ進んでいるようだった。

土浦側は防鳥網のかかった蓮田が多いので、シギ・チドリはほとんど入らないけれど、所々に網のない蓮田にはコチドリが少し入っていた。

かすみがうら市側の蓮田も網の面積が増えてきているので、さらにシギ・チドリが見られなくなるようで心配だ。

消波工にカルガモの群れとコガモと一緒にシマアジのペアがいた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2023/09/16

タカの渡りシーズンの里山散歩

20230916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「マッチの日」、「競馬の日」、「エルトゥールル号遭難事件」。

曇り空で直射日光がないので少し暑さが和らぐかと思いながら里山散歩。

渡りのシーズンに入って谷津や林の上にサシバ、ハチクマ、アマツバメが出現した、イソシギは水位の下がった池のヘリで見ることができた。

カラの混群に出会ったけれど、林の中は木の葉が茂っていて非常に見づらかった。

池のヒシはジュンサイハムシの幼虫が大発生して赤く枯れ始め、羽化した成虫が飛び回っていた。

今シーズは出会えないかと諦めていたゴイシシジミに会えることができた。

記念写真を撮りたかったけれど、飛び回っていてだめだった。

続きを読む "タカの渡りシーズンの里山散歩"

| | コメント (0)

2023/09/14

蓮田パトロール

20230914_1

今日は「メンズ・バレンタインデー」、「セプテンバー・バレンタイン」、「コスモスの日」。

夜間は北東の風で気温は低めで濃霧が出ていたが、日の出からは南の風に変わり気温が34℃まで上昇した。

午前中時間ができたので蓮田パトロールに行ってきた。

飼料イネの水田をのぞいて稲刈りはほぼ終わり、蘖が大きくなってきていた。

今シーズンは、蓮田の収穫は例年とほぼ同じようだけれど、猛暑の影響なのか全体にシギ・チドリが少ないようで、種類は少なく、なかなかまとまって見ることができていない。

エリマキシギのポイントを教えてもらったので、最初に行ってみると1羽見ることができた。

続きを読む "蓮田パトロール"

| | コメント (0)

2023/09/12

海に行ってみた

20230912_1

今日は「宇宙の日」、「水路記念日」、「パンの日」、「マラソンの日」。

時間ができたので九十九里にいってみた。

色々と情報があったけれど、タイミングよく出かけられないので、現場に着いてみると海岸はウミネコばかりで空っぽ。

堤防まで歩いてみるとコオバシギの4羽の群れがいた。

昼に大衆食堂「とむら」でオムライスを食べようと思って行ってみると臨時休業でがっかり。

銚子方面に向かう途中の海岸を見てみたが、ミユビシギの大きめの群れが南に向かって飛んでいるところが見えただけだった。

時間が無くなったので、稲敷経由で車から蓮田をのぞいて、途中で100円レンコンを買って帰ってきた。

続きを読む "海に行ってみた"

| | コメント (0)

2023/09/10

鷹の渡りを見に

20230910_1

今日は「知的障害者愛護デー」、「カラーテレビ放送記念日」、「下水道の日」、「屋外広告の日」。

今シーズンはタカの渡りを見に出かけていないので、どこかに見に行きたいと思っていた。

天気が良くなり、弱い南風だったので日本野鳥の会茨城県のタカの渡り探鳥会に行ってきた。

会場に着いて開始前に山の上にサシバの小さなタカ柱が出現した。

幸先が良いと観察していたが、一応、サシバ、ハチクマ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、ハヤブサを見ることができた。

ノスリが一番多かったけれど、同じ個体が複数回出現したのではないだろうか。

上昇気流で非常に高いところを通過した個体がいたかもしれない。

続きを読む "鷹の渡りを見に"

| | コメント (0)

2023/09/09

時々雨が降る里山散歩

20230909_1

台風13号が熱帯低気圧になって消滅したので、雨は降らないだろうと里山散歩にでかけた。

夜半すぎまで雨が降ったので、里山の道の草は濡れていたので、長靴のほうが良かったかもしれない。

昨日は比較的多く雨が降ったので、池の水は増えていて、水面が奥まで広がっていた。

池のヒシの葉はジュンサイハムシの食害を受けて茶色くなってきた。

池の縁にはウシガエルの幼生がこれまで見たことがないほど多くいました。

池の水が浅いところに大きな雷魚が泳いでいました。

谷津の水田の周りに並んでいた案山子が急に増えていました。

先週、田んぼの学校の生徒が作ったようだ。

相変わらず鳥の種類が例年になく少ないけれど、きたきつねの耳が聞こえにくくなってしまったのが原因かもしれない。

続きを読む "時々雨が降る里山散歩"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧