2025/04/27

春を楽しむ会

20250427_1

今日は「国会図書館開館記念日」、「婦人警官記念日」、「駅伝誕生の日」、「哲学の日」。

気温は平年並みに回復したけれど、時折強い風が吹く一日。

昨年から再開されたNPOの春を楽しむ会にでかけた。腰の調子が今ひとつなので、手伝いもせずに見守る係で参加ということに。

なんといっても病気で療養されていて会えていなかったり、老齢になって参加が少なくなってしまった仲間と久しぶりに再会することができたことが大収穫だった。

谷津田で収穫したもち米や筍を使ったおこわ、筍や野草のかき揚げ、ヨモギをたっぷり使ったヨモギ団子、野草のお焼きなど手作りの食品、竹細工、若い人たちのダンスなど暖かな春の日を楽しむことができた。

今年は筍が豊作のようだ。食べ物は一つも残らずみんなで平らげた。

20250427_2

続きを読む "春を楽しむ会"

| | コメント (0)

2025/04/25

国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に

20250425_1

今日は七十二候の「霜止み苗出ず」、「国連記念日」、「市町村制公布記念日」、「歩道橋の日」、「初任給の日」、「拾得物の日」。

かみさんのリクエストで国営ひたち海浜公園に満開で見頃となったネモフィラを見に行ってきた。前回は2011年5月4日だったので、14年ぶりになる。あの時は久しぶりに家族全員が揃ってでかけた想い出深い日だったことを思い出した。

天気が悪かったけれど、連休に入ると人混みになるので、今日しかないということで、早めに家を出たけれど途中交通事故の渋滞に巻き込まれて着いたのが10時過ぎになってしまった。

ちょっと遅かったので平日にもかかわらず西口駐車場は大分埋まっていた。入場券はシニア割引で3割引で一人560円だった。

場内は人が多かったけれど、混雑という状態ではなくゆっくりと見ながら歩けた。

ネモフィラの咲くみはらしの丘の道も人が一列になって連なっていたが立ち止まっても余裕があった。花壇にネモフィラが咲いていることがあるけれど、大面積で青く咲くネモフィラは別物だ。

ネモフィラの中に緑の部分がパッチ状にあって、まだ咲いていないかと思ったけれど、近くに行くと雑草が繁茂してネモフィラの花が隠れていた。

続きを読む "国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に"

| | コメント (0)

2025/04/24

衣替え

20250424_1

今日は「植物学の日」、「寒の戻りの特異日」、「日本ダービー記念日」、「秘書の日」。

フジの花が満開で、キムネクマバチが花の周りを飛び回っています。

天気が悪いし、留守番もあったので、衣替えをすることにした。

それほど着るものの数が多いわけではないので、簡単に終わってしまった。

| | コメント (0)

2025/04/23

遊びすぎて疲れてしまった

20250423_1

今日は「国際マルコーニデー」、「世界本の日」、「世界図書・著作権デー」、「こども読書の日」。

先週末から里山散歩、砂浜を歩く、草刈りなどちょっと無理をしたようで、腰の調子が悪くなり、右の臀部に痛みが出てしまって、腰が曲がって歩きづらい状態になってしまった。

ちょうどリハビリに行く日だったので、担当の理学療法士に症状を説明したところ、痛くてうめき声がでてしまうくらい厳しい施術をしてくれた。

終わってベットから降りた時には腰が真っ直ぐになっていて、臀部の痛みが軽くなった。

帰ってきて昼食後本を読んでいたけれど、急に眠くなって1時間程寝てしまった。

| | コメント (0)

2025/04/21

庭の草刈り

20250421_1

今日は「民放の日」。

関東でも真夏日、夏日のところがあったようだけれど、この辺りは平年並みの気温の一日。

気になっていた庭の草刈りと裏の草抜きをすることにした。

草刈りは刈払機で草抜きは中腰は良くないので膝パッドを着けて膝を地面について両方で1時間強頑張って45リットルの大きなゴミ袋2つが満杯になった。

2週間ほど前からこぎつねがプレゼントしてくれたヨガのストレッチポールの上で毎日10分ほどポールの上で仰向けに寝ているのだけれど、猫背だけでなく腰痛にも効いているようで、草刈りなどをしても少し楽に感じる。

ポールの上で寝るだけで(?)と思ったけれど、意外と筋肉を使うようで、続けてみようと思っている。

庭のブルーベリの花がほぼ満開で、このまま実が付けば今年は昨年よりも大量にブルーベリーが取れそうだ。

続きを読む "庭の草刈り"

| | コメント (0)

2025/04/18

25℃を越えて夏日になった

20250418_1

今日は「発明の日」、「世界アマチュア無線の日」、「よい歯の日」、「よい刃の日」。

八重桜が満開。

予報通り25℃を越えて夏日になった。断熱の効いた家の中にいると外気温の変化の影響がないので寒暖がよくわからないので、朝夕は冬と同じ位の気温なので外出する時の服装が難しい。

確定申告の還付金の連絡が来た。払っている税金は僅かだけれど、源泉徴収された税金が全額還付されたのは気分がいい。

所得税はゼロになっても、住市民税や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は計算方式が違うのでしっかり取られるのはこまったものだ。

| | コメント (0)

2025/04/16

大志を抱く日

20250416_1

今日は「大志を抱く日」、「国民年金法公布記念日」、「女子マラソンの日」、「チャップリン・デー」。

1877年(明治10年)の今日、札幌農学校に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士が帰国の途上見送りに来ていた教え子たちに「青年よ大志を抱け」の言葉を残した。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診と腰のリハビリの病院のハシゴ。意外に順調に進み早めに帰ることができた。

電車に乗ることは少ないので、最近はあまり近所の駅には行かないのだけれど、散歩ついでに風景をパシャリ。

平日は、通勤・通学時間帯以外は人通りがほとんどない。

| | コメント (0)

2025/04/15

強い風の一日

20250415_1

今日は七十二候の「虹始めて見る」、「東京ディズニーランド開園の日」、「遺言の日」、「ヘリコプターの日」。

気温は22℃を越えたけれど、電線が鳴るほど強い風が吹いていたので、体感気温は低くかった。

予定の原稿は書けたけれど、読まなければならない本がノートを取りながらなので遅々として進まず、能力が低下して来ているのがはっきりしていていやになる。

トランプ関税は、トランプがアメリカ国内の製造業の現状さえも全く理解していないことが露呈してきて、そんな人間に世界が踊らされていると思うと気分が悪くなる。

| | コメント (0)

2025/04/14

十六夜の月

20250414_1

今日は「タイタニックの日」、「ポスト愛護週間」、「オレンジ・デー」。

昨夜は満月だったけれど残念ながら雨で見ることができなかったので、一日遅れの十六夜の月。

散歩にでかけたけれど、杖があると非常に快適。

最近は、ある程度歩く距離が長いときには杖を使うようにしていて、間欠跛行が出なくなったのがありがたい。

他の国は報復関税をかけなかったけれど、中国は対抗してトランプ関税に報復関税125%にした。やっぱり短期間にトランプ関税の実施が90日延期になったし、スマホの関税を軽減するように、グズグズになってきた。

気になっていたように、先週アメリカ国債が投げ売され、10年債の金利が1%上昇し、10兆ドルもの世界の株式の時価総額が失われてしまった。金利の上昇は各所に影響がでてくるので、トランプ政権は慌てて関税実施を90日延期せざるを得なくなったという観測が流れている。

国債の投げ売りは裏に中国が隠れているのではないかという観測も出ている。本気で中国が出てくると、アメリカ国債市場は大荒れになり、ドルが力を失う可能性も出てくる。

| | コメント (0)

2025/04/11

国立科学博物館から秋葉原

20250411_19_20250412203801

科博の特別展を見た後、日本館で気象業務150周年の企画展「地球を測る」を見ることにした。

明治時代から現在までの気象観測の歴史の展示で、非常に近い分野で仕事をしたことがあるので、内容がよく分かるので楽しかった。

明治時代の最初の天気図は観測点が少ないので非常に簡単なものだったので、天気予報は無理だっただろう。

本州と北海道の間にある津軽海峡を東西に横切る生物地理上の境界線であるブラキストン線を設定したイギリスの貿易商のブラキストンが函館で気象観測をしていたのは知らなかった。

昔の気象測器などは実際に使ったことはないけれど、機構などは知っているので懐かしかった。

スーパーコンピューター、気象衛星などの最新の機器の進化も素晴らしい。

一番興味を持ったのは気球につけるラジオゾンデで、ディスクリート部品をはんだ付けした手作り風の中央気象台第1号型ラジオゾンデとコンパクトでGPS内臓の最新のGPSラジオゾンデの落差だ。

続きを読む "国立科学博物館から秋葉原"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧