2022/12/10
2022/11/10
歴史民俗博物館の企画展示や特別展示をみてきた
今日は「エレベーターの日」、「技能の日」、「肢体不自由児愛護の日」、「トイレの日」。
久しぶりで佐倉の歴史民俗博物館に行ってきた。
タイミングが悪く昨年度の企画展示や特別展示を見に行くことができなかったので、フリーの時間ができたので企画展示の「加那」、特別展示の「印籠とたばこ入れ」、くらしの植物苑の「伝統の古典菊」を見てきた。
4世紀から5世紀に朝鮮半島南部にあった倭国と関係のあった国々「加那」の遺跡からの出土品を展示したものだ。
加那の位置を見ると、対馬の対岸にあたるエリアにあった小国群で、鉄器を作ることができ、その鉄が倭国にもたらされたようだ。
古墳の副葬品にも鉄の延べ板「鉄挺」の束が見つかっている。
2022/11/03
竹倉史人:土偶を読む 130年解かれなかった縄文神話の謎
「土偶を読む」を読み始めたら止まらなかなって、一気に読んでしまった。
最近、これほど面白いと思った本はなかったような気がする
世界最古の土器を生み出し、3万年近く続いた縄文時代に非常にロマンを感じるので、博物館や資料館で土器や土偶を見ている。
縄文式土器も色々な形があって火焔式土器などはどうしてあのような形になったのか不思議だけれど、土偶の造形も気になっていた。
土偶は、妊娠した女性で安産を祈って作られたのではないかと考えられているけれど、縄文時代でも人をモデルにするのであれば、あのような不思議な形ではなくもっと人らしい形になるのではないかと思っていた。
著者は、全く違う視点から土偶を見ることで、これまでと全く違う土偶のモデルを解明していっている。
土偶は、各時代区分や地域で主要な食料の精霊をモデルにして、豊作や豊漁を祈るためのフィギュアだったのではないかということで、縄文人の脳になってハート型、遮光式といった形式の土偶のモデルを解明していっている。
2022/10/30
雨引の里と彫刻2022
桜川市で開催中の「雨引の里と彫刻2022」の夫婦で行ってきた。
予報通り天気が良く、気温も高かったので非常に快適な芸術の秋になった。
「雨引の里と彫刻」は1996年から始まった野外彫刻展で、最初は定期開催だったけれど、中断の時期を挟んで今回で12回目になる。
毎回ではないけれど半分以上は見に行っているかもしれない。
今回はコロナ禍で中断していたけれど、再開となり33人の作家が参加していた。
作品は桜川市の本木地区と大曽根地区を中心に総延長13kmに展示されていた。コースは分かりやすく案内看板が設置されて迷うことなく2時間半くらいで回ることができた。
インフォメーションのある大和ふれあいセンター「シトラス」では貸し出し自転車が用意されている。
素人なのでよく分からないものがあったけれど、面白いと感じるものはあった。
國安孝昌の「筑波嶺の産土神の御座2022」は、筑波山と環境としていて、屋外彫刻らしいと思った。
2022/08/02
地図と測量の科学館と国立公文書館
今日は七十二候の「大雨時々降る」、「ホコ天記念日」、「学制発布記念日」、「パンツの日」。
天気予報通りの猛暑日で37.4度になった。6月28日に38度を記録しているので、この夏2番めの暑さ。
まごぎつねとつくば市の地図と測量の科学館と国立公文書館つくば分館に行ってきた。
地図と測量の科学館は常設展と企画展「地図の記号わくわく大図鑑」を見てきた。
ひと世代前の資料館や博物館といった印象で、いずれの展示も随分真面目な内容で小中学生には難しいようだ。大人でもある程度の知識がないと難しいかも知れない。
2022/07/29
茨城県自然博物館:企画展「昆虫展」
今日は旧暦7月1日で「新月」、「アマチュア無線の日」。
まごぎつねと茨城県自然博物館で開催中の企画展「昆虫展」を観に行ってきた。
夏休みということもあって小学生を中心に賑わっていた。
企画展会場にはいると最初にオオムラサキの拡大模型が出迎えてくれた。
展示は「昆虫の起源」、「日本のむし・世界のむし」、「昆虫と植物のさまざまな関係」、「人と昆虫」の4つのコーナーが設けられていて、それぞれわかりやすい展示になっていた。
人と昆虫の展示では、以前陶芸博物館で見た奥村巴菜さんの陶芸作品「テングビワハゴロモ」があった。
2022/06/14
3年ぶりに東京国立博物館と国立科学博物館
今日は旧暦5月16日の「満月」、「五輪旗制定記念日」。
外に出てみると寒い、結局梅雨寒の一日になった。
東京国立博物館で開催中の沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」が終盤になってきたので、見に行くことにした。
東京でのCOVID-19の東京での感染者数も減少傾向ということもあって、3年ぶりに日中に上野駅で下車することになった。
通いなれた道だけれど、なんとなく雰囲気が変わっていた。特に西洋美術館の前庭の植栽が全てなくなってしまって、全面石畳になっていた。
ロダンの彫刻は見やすくなっていたけれど、潤いのない都会になってしまった。
国立科学博物館の前には校外学習の中学生が沢山集まっていて、東京国立博物館と国立科学博物館に分かれて見学するようだった。
開館の少し前に東京国立博物館の前に着いた。COVID-19蔓延の前は、特別展というと沢山ひとが並んでいたけれど、10人ほどが並んでいるだけだった。
事前予約が必要かと思って前日に博物館のサイトを見た時に、事前予約は不要とでていたので今回の特別展はそれほど注目されていないようだとと感じていたが、そのようだった。
チケット売り場が開いてチケットを購入したけれど、3年前の特別展は1,600円だったのが、2,100円と大幅値上げになっていた。常設展示は高校生以下と70歳以上は無料なのでいいけれど、特別展の敷居が高くなってしまった。
会場の平成館に進み、会場にはいったけれどひとは少なく、やはり事前予約はいらないというのがよく分かった。でも一応、マスクを着けて90分以内でみてほしい、声を出さずに見ることが指定されていた。
2022/05/22
茨城県近代美術館:若冲と京の美術
午後から水戸で用事があったので、ガソリン代をかけて行くのだからということで、午前中茨城県近代美術館で開催中の企画展「若冲と京の美術」を見てきた。
日曜日なので時間予約が必要だった。でもWeb予約が簡単にできて、さらに駐車場で予約画面を見せると料金を払わずに入ることができた。
通常は一旦駐車料金を払って、領収書を貰い、美術館のチケット売り場で返金してもらうという面倒な手続きが必要だった。
京都府の岡崎にある細見美術館収蔵の若冲の作品と室町から近代までの絵画と茶道具が展示されていた。
若冲は墨絵が多かった。
個人のコレクションとしては名品が多いようだけれど、プライスコレクションの若冲や東京国立博物館の収蔵品や特別展を見ているので、もう少し頑張りましょうという感じだった。
本当にCOVID-19のお陰で色々と貴重な展覧会を見に行けず、久しぶりだったのでじっくりと目慣らしができた。
2022/01/28
2022/01/23
アニメ「借りぐらしのアリエッティ」の秘密
米林監督のジブリアニメ「借りぐらしのアリエッティ」の舞台をイギリスでなく日本にした理由を宮崎監督が語っているのを今頃知った。
動画の中で「例えば原作はイギリスですけど、(米林監督は)無知蒙昧でして、他国の文化とか文明…文化に対してね、僕らの若い時に比べてはるかに憧れも好奇心もないんですよ。知っているのは自分の生活圏のことだけ!テレビに映ることだけと通販の本に入ってくることだけ。そのくらい世界が狭くなってますから。もう一回自分たちが住んでいるこの国の色んな古い屋敷とか、その中身とか、縁の下とか、壁の間とか、そういうところを、イギリス行ってやってこいってのは無理ですから、日本の方がやる可能性はあるだろうと思ったからですね。でも相変わらず無知のままだと思いますね」と語っていてやはり米林監督の想像力の限界を分かっていて、少しは分かっている日本を舞台にして脚本を作られたということだ。
それにしても厳しい!
より以前の記事一覧
- 乙戸沼公園 2021.12.11
- 椎尾山薬王院と筑紫湖 2021.11.28
- 歴史民俗博物館:企画展示「学びの歴史像ーわたりあう近代ー」 2021.11.11
- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の企画展 2021.10.23
- 竹村公太郎:江戸の秘密 2021.07.20
- 龍王山般若寺 2021.06.25
- 古事記 2021.06.19
- 石岡市立ふるさと歴史館:企画展「古墳出現」 2020.10.20
- 水戸市立博物館:特別展「ざんねんな鳥&茨城のいきもの展」 2020.10.20
- 茨城県立歴史館で特別展「JOMON Periodー縄文の美と技、成熟する社会」 2020.10.20
- 「天空の城ラピュタ」を見た 2020.09.25
- 茨城県自然博物館で企画展「深海ミステリー2020ーダイオウイカが見る世界ー」 2020.08.18
- 雨引山法楽寺 2020.07.16
- 小幡北山埴輪製作遺跡 2020.07.10
- 歩崎観音「宝性院歩崎山長禅寺」 2020.05.12
- 茨城県自然博物館の「さくら展」 2020.03.11
- かすみがうら市歴史博物館の特別展「篤農家 中島以政ー郷土の農業振興への情熱ー」 2020.02.21
- 板倉町文化財資料館 2020.02.14
- 博物館でバードウォッチング 2020.01.21
- 東京国立博物館の特別展「出雲と大和」 2020.01.21
- 国立科学博物館の企画展「絵本でめぐる生命の旅」 2020.01.21
- 国立歴史民俗博物館の特集展示 2020.01.18
- 深川江戸資料館 2020.01.09
- エポック社の「来訪神コレクション」 2019.12.11
- 企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」(上高津貝塚ふるさと歴史の広場) 2019.12.07
- 坂田ヶ池総合公園と印旛沼に 2019.12.05
- 茨城県自然博物館の企画展「宮沢賢治と自然の世界」 2019.11.28
- フクロウの家 2019.11.23
- 博物館でバードウォッチング 2019.11.12
- 国立科学博物館と東京国立博物館で特別展を見た 2019.11.12
- 博物館でバードウォッチング 2019.10.24
- 東京国立博物館:特別展「正倉院の世界(前期)」 2019.10.24
- いきもの狂騒曲ー陶芸フィギュアの現在ー 2019.10.11
- 久しぶりの東京で見物 2019.10.09
- 駆け足で北海道開拓の村 2019.09.16
- 北海道博物館で5時間 2019.09.16
- 稲敷の蓮田と水田パトロール 2019.09.12
- 写真展「嶋田忠 野生の瞬間」 2019.09.04
- 小笠原航路とんぼ二日目 父島で出航待ち 2019.08.24
- 国立歴史民俗博物館「伝統の朝顔」と「もののけの夏」 2019.08.13
- まごぎつねと東京散歩 2019.08.02
- 東京に出たついでに 2019.07.18
- 東京国立博物館の特別展「三国志」 2019.07.10
- 雨引の里と彫刻 2019 2019.05.31
- 歴史民俗博物館の先史・古代の展示 2019.05.08
- なつかし!昭和の学校 2019.05.06
- 葛飾北斎と谷口高司を観る 2019.05.04
- 茨城県自然博物館で恐竜の企画展をみてきた 2019.04.30
- 上野の博物館巡り 2019.04.23
- 土浦市立博物館:特別展「町の記憶ー空都土浦とその時代」 2019.04.16
- まごぎつねと上野へ 2019.03.29
- 上野で博物館や美術館 2019.03.15
- 紹鴎茄子茶入 2019.02.26
- 映画「メリー・ポピンズ・リターンズ」 2019.02.24
- かすみがうら市歴史博物館 2019.02.19
- 橋本治さんが亡くなった 2019.01.29
- 佐原に伊能忠敬を訪ねて 2018.12.24
- ゾウムシとシーラカンスにゾクッとしてきた 2018.12.23
- MINIATURE LIFE COLLECTION 日本の昔話 2018.12.13
- 土浦市の博物館巡り 2018.11.21
- 雑司が谷の手創り市 2018.11.18
- 東京国立博物館:二つの特別展 2018.11.16
- 国立科学博物館:明治150年記念 日本を変えた千の技術博 2018.11.16
- 「100年前にカワセミを撮った男・写真展」 2018.09.26
- 東京国立博物館:「海の道ジャランジャラン」 2018.09.26
- ワープステーション江戸 2018.09.20
- 海の駅九十九里のいわし資料館 2018.09.18
- アート鑑賞の一日 2018.07.31
- 上野の森美術館:ミラクルエッシャー展 2018.07.24
- 国立科学博物館の企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」 2018.05.10
- 東京国立博物館「つながる日本美術 名作誕生」 2018.05.10
- 富士見塚古墳公園 2018.04.03
- 鈴木理生「江戸の町は骨だらけ」 2018.04.02
- 国立科学博物館で特別展「人体」を見てきた 2018.03.28
- 映画「北の桜守」 2018.03.25
- 国立歴史民俗博物館の企画展と特別展示 2018.03.13
- 文化の一日 2018.02.16
- 谷口ジロー「父の暦」 2018.02.08
- 上野で美術館と博物館巡り 2018.01.11
- 国立科学博物館の古代アンデス文明展を見る 2017.11.23
- 文房具のイベントに参加するために雑司が谷に 2017.11.19
- 芸大美術館と三井記念美術館に行ってよかった 2017.10.26
- 霞ヶ浦環境科学センターで講演会 2017.10.15
- 上野の博物館巡り 2017.10.06
- 会津方面で観光 2017.09.29
- 初秋の福島旅行 2017.09.28
- 星野富弘 花の詩画と樹脂粘土野の花・野草アート展 2017.09.27
- くらしの植物苑:伝統の朝顔 2017.08.18
- 歴史民俗博物館:URUSHIふしぎ物語 2017.08.18
- 立秋というのだけれど 2017.08.07
- 東京都立美術館「ボストン美術館の至宝展」 2017.08.04
- 東京国立近代美術館「日本の家」 2017.08.04
- 東京国立博物館と国立科学博物館 2017.07.13
- 白兎神社、鳥取砂丘と砂丘美術館 2017.07.04
- 松江城 2017.07.03
- 出雲大社本殿参拝 2017.07.03
- 駆け足で足立美術館を巡る 2017.07.03
- 46年前の姫路城 2017.07.02
- 姫路城へ 2017.07.02
- 東京芸術大学美術館:雪村 奇想の誕生 2017.05.17
- 宙玉で遊ぶ 2017.05.12
- 国立歴史民俗博物館:見世物大博覧会 現代編 2017.05.09
- 東京国立博物館:特別展「茶の湯」 2017.04.20
- 国立科学博物館:大英自然史博物館展 2017.04.20
- 茨城自然博物館のリニューアルされた動く恐竜 2017.04.13
- 茨城自然博物館:企画展「アンモナイト・ワールド」 2017.04.13
- 150キロ走って美術館をはしご 2017.02.28
- 国立歴史民俗博物館:「見世物大博覧会」 2017.02.02
- 東京国立博物館:特別展「春日大社 千年の至宝」とバードウォッチング 2017.01.18
- 国立科学博物館:世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~ 2017.01.18
- 冬至といえばカボチャ 2016.12.21
- 佐賀平野と吉野ヶ里遺跡 2016.12.13
- 国立歴史民俗博物館:企画展示「身体をめぐる商品史」 2016.12.01
- 冷たい雨で休養日 2016.11.11
- 21_21 DESIGN SIGHTで企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」をみる 2016.11.10
- 東京国立博物館で特別展「禅―心をかたちに―」を見る 2016.11.10
- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」 2016.10.20
- 北茨城市でプチ観光旅行 2016.10.04
- 土浦全国花火競技大会 2016.10.01
- 教文館ビルで藤城清治影絵展 2016.09.27
- 東京藝術大学大学美術館の「驚きの明治工藝」 2016.09.27
- 博物館・美術館巡り 2016.09.27
- 情景師アラーキー「作る!超リアルなジオラマ」 2016.09.20
- 事務的なものを処理 2016.09.14
- ジブリ大博覧会 2016.08.23
- 44年ぶりに大阪観光 2016.08.10
- 国立歴史民俗博物館:企画展示「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」 2016.07.28
- 茨城県立自然博物館の企画展「モンゴル・ステップ・大草原ー花と羊と遊牧民ー」 2016.07.15
- 江戸東京博物館で妖怪と遺跡 2016.07.14
- 旭川兵村記念館 2016.07.02
- 東京国立博物館で特別展をふたつ 2016.06.24
- 浮世絵三昧 2016.06.03
- アフガニスタン特別企画展「バーミアン大仏天井画〜流出文化財とともに〜」 2016.06.03
- 土浦市立博物館:特別展「まちのしるし−しるしが語る土浦の近代−」 2016.04.17
- 千葉県立中央博物館大利根分館のトピックス展「印半纏の世界」 2016.04.15
- 二つの特別展 2016.04.13
- 上高津貝塚考古資料館:特別展「桜川をのぞむムラ」 2016.04.12
- 茨城県立自然博物館の企画展を見にいってきた 2016.04.05
- 国立歴史民俗博物館で万年筆とお雛様 2016.03.29
- 笠間の常陸出雲神社 2016.01.19
- 「村上隆の五百羅漢展」のインパクト 2015.12.05
- 常陸国出雲大社へ 2015.11.09
- 頭が飽和状態になった一日 2015.11.05
- 国立科学博物館と東京国立博物館 2015.09.20
- 国立科学博物館:生命大躍進 2015.08.25
- 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 2015.06.23
- 日本漫画家協会支部合同作品展 2015.06.19
- 印刷博物館「ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ」 2015.06.19
- 江戸東京博物館「発掘された日本列島2015」 2015.06.16
- 東京国立博物館:「鳥獣戯画」の模写 2015.06.02
- 東京都立美術館「大英博物館展」 2015.06.02
- 御陣乗太鼓 2015.05.23
- 本日欠航 2015.05.23
- 東京国立博物館:特別展「鳥獣戯画 京都高山寺の至宝」 2015.05.17
- 大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史- 2015.04.28
- 企画展「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」 2015.04.03
- 東京国立博物館:特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」 2015.03.26
- 茨城県立自然博物館の企画展「マンモスが渡った橋」 2015.03.24
- 特別展「みちのくの仏像」 2015.03.06
- 国産顕微鏡100年展 2015.03.06
- 神戸北野異人館めぐり 2015.03.02
- 千葉県立関宿城博物館 2015.01.28
- 成田山新勝寺に初詣 2015.01.11
- 休養三日目 2014.12.22
- 竹取の翁に竹指輪を作ってもらった 2014.12.09
- 古今亭志ん朝 大須演芸場CDブック 2014.11.25
- ジブリの立体建物展 2014.11.24
- 日本漫画家協会支部合同作品展「シブノミックス」 2014.11.06
- 国立科学博物館 特別展「ヒカリ展」 2014.10.31
- 香港ミニチュア展 2014.10.16
- 東京国立博物館 特別展「日本の国宝展」 2014.10.16
- 博物館と美術館でもう頭が満腹 2014.09.24
- くらしの植物苑「伝統の朝顔」 2014.09.02
- 国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示 2014.09.02
- 新しいCPAP装置 2014.09.02
- 日本SF展SFの国 2014.08.26
- 発掘された日本列島2014 2014.08.08
- 思い出のマーニー×種田陽平展 2014.08.08
- 茨城県立自然博物館「新茨城風土記」 2014.07.24
- 国立科学博物館 特別展「太古の哺乳類展」 2014.07.16
- 朝から東京にでて 2014.07.16
- 東京国立博物特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」 2014.06.26
- 東京芸術大学美術館「「法隆寺 祈りとかたち」 2014.06.03
- かすみがうら市郷土資料館 2014.05.25
- 三つの展覧会をはしご 2014.05.09
- フランス万華鏡 2014.04.08
- 春のもやしもん展 in 勝ちどき 2014.03.28
- 東京国立博物館特別展「栄西と建仁寺」 2014.03.27
- 国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示 2014.03.18
- 千葉県立房総のむらと資料館 2014.03.18
- 千葉県立房総のむら 2014.01.19
- 「人間国宝展」と「クリーブランド美術館展」 2014.01.17
- 国立科学博物館で企画展と記念展示をみる 2014.01.17
- 江戸東京博物館「大浮世絵展」 2014.01.08
- 富岡製糸場とその周辺を巡る旅 2013.12.03
- 業平山南蔵院 しばられ地蔵 2013.11.19
- 茨城県立歴史館「はにわの世界」 2013.11.14
- 常陸風土記1300年記念フォーラム 2013.11.04
- 特別展「京都 洛中洛外図と障壁画の美」 2013.10.08
- 駆け足で国立科学博物館と東京国立博物館 2013.10.03
- 木ノ花美術館 ねこのダヤン ミュージアム 2013.08.26
- 河口湖ミューズ館・与勇輝館 2013.08.26
- 国立歴史民俗博物館 2013.08.13
- 逓信総合博物館 2013.08.02
- 東京駅前で福井県恐竜博物館 2013.08.02
- 東京国立博物館 和様の書 2013.08.02
- 国立科学博物館で零戦 2013.08.02
- 日本のプチファーブル 熊田千佳慕展 2013.07.30
- 嶽本野ばら「米朝快談」 2013.07.23
- 茅の輪くぐり 2013.06.14
- 江戸人展 2013.05.17
- 4年振りの神田祭 2013.05.10
- 笠間の陶炎祭 2013.05.04
- 東京国立博物館 大神社展 2013.04.11
- 国立科学博物館「グレートジャニー 人類の旅」 2013.04.11
- 「塩」の世界史―歴史を動かした、小さな粒 2013.03.26
- 第2水準東京国立博物館 飛騨の円空 2013.01.27
- 国立科学博物館 植物学者牧野富太郎の足跡と今 2013.01.27
- 国立科学博物館 チョコレート展 2013.01.27
- 日本酒で乾杯推進会議 2013.01.22
- キリスト教と彼岸 2012.12.26
- VR作品「DOGU縄文人が込めたメッセージ」 2012.10.19
- 東京国立博物館:出雲−聖地の至宝− 2012.10.19
- 東京国立博物館:中国 王朝の至宝コレクション 2012.10.19
- 何故か橿原考古学研究所内に潜入 2012.08.24
- 青によし 2012.08.23
- 特撮博物館を堪能 2012.08.16
- 東京大学総合研究博物館 特別展示「生きる形」 2012.08.15
- 下町風俗資料館 2012.08.02
- 青山杉雨の眼と書 2012.08.02
- うしくかっぱ祭り 2012.07.29
- 土浦八坂祇園祭禮 2012.07.21
- 東京国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」 2012.04.15
- 湯島の梅もようやく三分咲き 2012.03.06
- 真壁の雛巡り2012 2012.02.26
- 勿来関文学歴史館 2012.02.05
- 北京故宮博物院200選 2012.01.12
- 沖縄旅行最終日 2011.12.22
- 王国村のシーサー 2011.12.21
- 沖縄旅行4日目 2011.12.21
- 琉球村のシーサー 2011.12.20
- 湯島天神も師走 2011.12.07
- 恐竜発掘-過去からよみがえる巨大動物- 2011.12.04
- 久しぶりに東京国立博物館 2011.11.11
- 水道橋稲荷 2011.09.29
- 我が家の文化財の補修完了 2011.09.12
- 「空海と密教美術展」と「孫文と梅屋庄吉」 2011.08.12
- うしくカッパ祭り 2011.07.30
- 篠塚稲荷神社 台東区柳橋 2011.07.25
- 何を寝ぼけているのか空振り 2011.07.17
- 本郷の櫻木神社 2011.07.07
- 志ん朝三昧 2011.07.04
- 東儀秀樹×古澤巌 「午後の汀」ツアー 2011.06.26
- 神田明神末社巡り 2011.06.09
- 湯島 妻恋神社 2011.06.08
- 地付五社稲荷大明神 2011.06.06
- 映画「手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-」 2011.05.31
- 石川寿彦漫画展5th in 日本橋 2011.05.18
- デザイン・フェスタ初体験 2011.05.15
- 東京国立博物館 特別展「写楽」と「手塚治虫のブッダ展」 2011.05.08
- 東京国立博物館 特別展「写楽」 2011.04.29
- 恐れ入谷の鬼子母神 2011.04.16
- 森のしんぶん原画展 2011.02.27
- 真壁のひなまつり 2011.02.20
- 茨城県立近代美術館「耳をすましてー美術と音楽の交差点」 2011.01.23
- 大田黒摩利さんの「里山の絵日記展」 2011.01.23
- 特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」 2011.01.18
- 雨引の里と彫刻 2011 冬のさなかに 2011.01.17
- 乙戸の鹿島神社の鳥居の藁の蛇 2010.12.11
- さようなら滝平二郎 2010.11.30
- アニメンティーヌ 2010.11.15
- 江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞 2010.11.03
- 東京国立博物館とたばこと塩の博物館の特別展 2010.11.02
- さーてお立ち会い 2010.10.17
- お坊さんが隠すお寺の話 2010.10.06
- 時計台探訪 2010.09.16
- 北海道大学総合博物館 2010.09.16
- 借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展 2010.09.07
- 「おわら風の盆」も大変だ 2010.09.03
- コミケ初体験 2010.08.15
- 大田黒摩利「絵本原画展」 2010.07.29
- 東京国立博物館で「誕生!中国文明」 2010.07.20
- ベニバナにブチヒゲカメムシ 2010.07.15
- 東猯穴町「八幡神社」 2010.06.01
- チェロ・ミニ・コンサート 2010.05.30
- 中根一里塚 2010.04.29
- 細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション 2010.04.27
- 上高津貝塚考古資料館企画展「神の寺・山の寺・里の寺」 2010.04.21
- 黒保根歴史民族資料館 2010.04.18
- 富弘美術館 2010.04.18
- 東博で長谷川等伯 2010.03.21
- 東京大学総合博物館で骨を見る 2010.03.09
- 八重山博物館 2010.02.28
- 石垣の夜は・・・・・ 2010.02.27
- バンナ公園へ 2010.02.27
- アンパルと石垣やいま村 2010.02.27
- フルスト原遺跡 2010.02.26
- 旧暦の正月 2010.02.14
- 信教の自由 2010.02.08
- 天神様の細道じゃ 2010.01.30
- 第35回ザ・ロープ帆船模型展 2010.01.29
- 竜ヶ崎の「女化神社」 2010.01.03
- 乙戸の鹿島神社 2009.12.12
- 土浦市博物館の企画展 2009.11.15
- 如月紫さんのフクロウの絵 2009.11.15
- うしくWaiワイまつり 2009.11.03
- 東京国立博物館「皇室の名宝 1期」 2009.10.30
- 権堂通り 2009.10.20
- 牛に引かれて善光寺参り 2009.10.19
- Wish Flower Concert 2009.10.12
- 江ノ島の弁天小僧 2009.09.20
- まつりつくば2009 2009.08.29
- アートタウンつくば2009:中国雑伎芸術団 2009.08.29
- 姿なき化石? 2009.08.23
- 行こか戻ろか思案橋 2009.08.18
- 知られざるタオの世界 2009.08.13
- 伊勢神宮と神々の美術 2009.08.13
- 茅の輪くぐり 2009.06.18
- 絵本「はっぱの あな」 2009.06.16
- 竹展-しなやかな空間への招待- 2009.05.24
- 天野祐吉「課外授業ようこそ先輩」 2009.05.17
- 法事をしないわけ 2009.04.20
- ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地 2009.04.17
- 古河市歴史博物館へ 2009.04.12
- 阿修羅展 2009.04.11
- 小川芋銭のアトリエの「雲魚亭」 2009.03.15
- 東京フィルハーモニーを聴きに 2009.02.28
- 真壁のひなまつり 2009.02.22
- 東京国立博物館で特別展「妙心寺」 2009.02.05
- 映画『禅 ZEN』 2009.01.18
- 初詣は近くの鹿島神社へ 2009.01.01
- 役満の破壊力 2008.12.22
- いきものつながりアート展~命はめぐる~ 2008.11.20
- 「ラヂオつくば」を聞く 2008.11.17
- 「大琳派展」で様式美に酔う 2008.10.26
- 土浦全国花火競技大会 2008.10.04
- 屋外彫刻展「雨引の里と彫刻2008」 2008.10.04
- 近代デジタルライブラリー 2008.10.02
- 東京散歩 2008.09.23
- 陸平貝塚 2008.09.20
- 四十数年振りの平安京 2008.09.03
- ごんぎつねと黒井健の世界 2008.08.30
- まつりつくば2008 2008.08.23
- 聴き歩きフィールドガイド沖縄 1 2008.08.17
- 東京国立博物館三昧 2008.07.27
- 苅間の八坂神社 2008.07.25
- 早朝長崎散歩-出島 2008.07.08
- 早朝長崎散歩唐人屋敷跡 2008.07.08
- 長崎の夜はムラサキ 2008.07.07
- 茅の輪をくぐる 2008.07.01
- 「波動の水で治療」根拠なし 2008.05.27
- 湯殿まで笠の波打つ大井沢 2008.05.02
- 笠間のひまつり 2008.04.29
- 森のカレンダー 2008.04.28
- 春姫道中に出会う 2008.04.20
- 産業技術記念館 2008.04.19
- メートル法公布記念日 2008.04.11
- まぼろし商店街 2008.04.08
- 薬師寺展で日光、月光菩薩と対面 2008.03.26
- 極美つくば展 2008.03.15
- 沖縄県立博物館・美術館 2008.03.08
- 今日はひな祭り 2008.03.03
- 真壁のひな祭り 2008.03.02
- 迎春 2008.02.07
- 酉の市など 2007.11.23
- 「匠のまつり」を観てから帰る 2007.11.03
- 大崎透の陶の動物園 2007.11.03
- 修悦体の案内表示 2007.10.27
- 大徳川展 2007.10.21
- お月様の本 2007.09.25
- まつりつくば2007 2007.08.25
- 京都五山禅の文化展 2007.08.11
- 海洋博覧会記念公園 2007.06.24
- 工業・空間デザイナー吉岡徳仁 2007.06.06
- 大学に競争原理? 2007.05.22
- 珍奇絶倫 小沢大写真館 2007.05.22
- 急に東京に 2007.05.12
- 東京の、お通夜に 2007.05.11
- 林屋木久蔵の「あわびのし」 2007.05.08
- だんだんと良くなってきた 2007.05.01
- 林屋正蔵やるじゃん 2007.04.16
- 昭和33年 2007.04.10
- 東京科学博物館の地球館 2007.04.07
- 東京科学博物館で「花展」 2007.04.07
- 臨時閉館 2007.03.27
- ソーキそば 2007.03.13
- 北向道祖神 2007.03.04
- ひな祭り 2007.03.03
- マオリの神々 2007.02.10
- 非常に寒い一日 2007.01.20
- 中国国家博物館名品展 2007.01.14
- 親殺し、子殺し 2007.01.04
- 区切りがなくなってしまっている 2006.12.28
- 村上町屋商人会 2006.09.25
- 安曇野ちひろ美術館 2006.09.16
- 飯沼飛行士記念館 2006.09.16
- ビックイッシュー 2006.09.02
- プライスコレクション 2006.07.30
- 最澄と天台の国宝 2006.04.09
- 上越の職人 2006.04.02
- 2006.02.05
- 北斎展 2005.12.03
最近のコメント